ねざさんより発売されている「NTR常識変換ダンジョン」の攻略になります。
NTR常識変換ダンジョンの紹介
NTR常識変換ダンジョンのストーリー・世界観

冒険者であるシノンは、
あるとき謎の洞窟で目を覚ました。

奥へと進んでいくと、この洞窟は
常識改変をする悪魔の罠であることが判明する。

街へと戻ったシノンは、
幼馴染であるニアとともに、悪魔を封印するために
洞窟を進んでいくことに。
ポイントを調べて行くだけでわかりやすい!
NTR常識変換ダンジョンの魅力は進行のわかりやすさ。

マップ上で光るポイントを調べていくことで
会話やエッチシーン、戦闘などが発生するので、
RPGで迷っちゃうって人でもわかりやすい!
マップもコンパクトでほぼ一本道。
ところどころに期間ポイントもでるので、
初心者でも進めやすい構成になっています。
戦士系と魔法使い系のパーティバトル
NTR常識変換ダンジョンでは
戦闘が発生するポイントを調べた場合のみ、
戦闘が発生します。
(ランダムエンカウントはありません)

RPGはツクール標準のターン制戦闘を採用しているので、
RPGをやったことであれば気軽に入り込めます。
味方は最大2人、
物理攻撃主体の戦士系タイプと
魔法攻撃&支援の魔術師タイプで
こちらもRPGでおなじみな構成ですね!
当たり前のように寝取られる!「常識改変」エッチの魅力
光るポイントを調べていくと、エッチシーンが登場する場合も。
エッチシーンでは大悪魔によって「常識改変」されたヒロインが
当たり前に他の男に抱かれてしまいます。

常識改変というのは非常識なことが当たり前だと思ってしまう状況のこと。
例えば、常識改変に気をつけなければと言っていたヒロインたち。
ダンジョン冒頭から服を着るという常識も崩されて男に抱かれちゃいます。
この他にも精液が等価交換に使われたり、
発情したモンスターに対してお色気で挑んだりと、
普通の常識では考えられないことも、
アタリマエのことのように挑んでしまうヒロインがエロい。
その上、ヒロインがともに行動するのは恋人に近い幼馴染。
そんな彼もヒロインの性行為は当たり前のように感じてしまい、
ときには不安な気持ちを抱いたり、劣等感を口にしつつも
ヒロインの行動を否定したりしない。
まさに常識改変の魅力の詰まったエッチシーンを
楽しむことができちゃうエロRPGです!
RPGに迷っちゃう人でも楽しめる常識改変のエロさ堪能RPG
わかりやすい進行で、迷いにくい構成。
一方で当たり前のように性行為をしていってしまう常識改変と
想い人の当たり前な性行為を劣等感や不安をいだきつつも
当たり前のように見ているだけという寝取られ感。
「NTR常識変換ダンジョン」は
お手軽さと常識改変をわかりやすく楽しめるエロRPGですね!
NTR常識変換ダンジョンの攻略
NTR常識変換ダンジョンはわかりやすい進行ですが、
一部戦闘が難しく感じる場合などもあると思いますので、
細かく攻略を紹介していきます!
(シーン数の公式記述がないので、不足あればご連絡下さい)
第一階層前半(OPエリア)

第一階層前半の攻略チャート
1.入り口の光るポイントを調べてバットと戦う
2.光るポイントを調べつつマップ中央川沿いへ *1 *2
3.中央川を調べてエリア東側へ渡る *3
4.土の山を調べてレブナントと戦闘
5.マップ中央から東への光るポイントを調べる(Hシーン)
6.南から町へ戻る(イベント後ニアが仲間になる)
*1 エリア北東の光るポイントは回復薬×3と経験値
*2 中央南側の緑エリアは「アイテム採取」で回復薬×1(1度きり)
*3 「様子を見る」で戦闘、「泳いで渡る」でHP20減少。経験値は同数取得
第一階層前半の基本攻略
パーティはシノンのみ。
基本的に光るポイントを調べていくことで物語が進んでいきます。
道中回復薬を最大4つ取得可能。
マップ中央南側では休む選択肢もありますが、
休まずとも余裕なのでアイテム採取を優先しましょう。
要注意の敵としてはレブナント。
まれに毒を使ってきます。
レブナント戦後は強制戦闘もなく戻る形になるので
スキル「剛撃」をガンガン使っていきましょう。
繰り返し調べると戦闘できますが、
このあと仲間も増えるので一度だけ戦って進めましょう。
第一階層後半(OPエリアから奥へ進んだ場所)

第一階層後半の攻略チャート
1.1つ目の光るポイントを調べる(選択肢はどちらでも同じ。Hシーン)
2.2つ目の光るポイントを調べ、バット×3体戦
3.宝箱を調べる *1
4.道なりに光るポイントを調べる(道中スライム戦) *2
・スライムの巣【サブイベント】
5.水辺の細道へ。「手を考える」「魔物を誘う」でHシーン&敵弱体化
6.マップ中央南側を調べて階段を出す
7.階段から次の階層へ
*1 宝箱は鍵取得後開封可能
*2 マップ中央南でダークフォレスト戦後、「新鮮な果実」取得可能
第一階層後半の基本攻略
基本的には光るポイントに沿って、道なりに進んでいきます。
シノンはLv3になると「毒の一撃」を取得。
終盤まで使える技なのでうまく活用していきましょう。
マップ中央下を調べることで戦えるダークフォレストは
ファイアが有効なのでニアの魔法攻撃で挑みましょう。
ボス戦はヘルバウンド戦。誘うことで大幅弱体化されます。
ただ、攻撃はなかなか強力でニアに攻撃が集中すると
劣勢になることもあります。
ヘルバウンド戦前に一度街に戻って回復し、
万全の状態で挑むのがオススメ。
誘惑しない強化ヘルハウンドは毒の一撃で毒を入れれば
倒すこともできますが、特に変化もないので弱体化させること推奨です。
ヘルバウンド戦後は第二階層へ回復せずに進みましょう。
第二階層冒頭で帰還ポイントができ、街に戻るのが楽になります。
第一階層後半のサブイベント
・スライムの巣
マップ右側にいる男性に話しかけて「お願いを聞く」を選択し、
エッチシーン後に爆弾を取得。
マップ右上のヒビを調べてスライム戦勝利で「鋼の剣」を取得。
(スライム戦は爆弾を使えば即死です)
第二階層

第二階層後半のサブイベント
1.階段左上のポイントを調べる(Hシーン後、帰還ポイント)
2.階段下のポイントを二箇所調べる(「一気に駆け下りて振り切る」で戦闘回避可能) *1
・小部屋【サブイベント】
・町のおじさんとのエッチ【サブイベント】
3.マップ東側中央の光るポイントを調べる(うろつくキマイラ戦)
・物々交換【サブイベント】
・食料【サブイベント】
4.マップ中央北側階段前のポイントを調べる(「離れる」で戦闘回避可能)
5.マップ中央のポイントを調べて階段を出す
6.階段から次の階層へ
*1
「一気に降りて振り切る」及び「息をひそめてやり過ごす」→「やり過ごす」で戦闘回避、
それ以外の選択肢でバフ状態で戦闘。戦闘したほうが若干経験値が多い
第二階層のサブイベント
・小部屋
運要素もあるので、イベント前にセーブ推奨。
マップ南側、両端にある小部屋のポイントを調べると
「奥を覗いてみる」という選択肢が表示。
その後の選択肢で「漁る」を選ぶと西側のみ戦闘、
戦闘勝利(東側は戦闘なし)でアイテムが手に入ります。
西側:見習い魔術師の杖&盗賊のローブ
東側:まほうのカギ
戦闘は「オークシャークマン×2」と「ソードマン」。
階層入り口で戦闘した場合の出現敵と同じですが、
味方全体にデバフがかかった状態から始まります。
まずは防御に専念してデバフの解除を待ちましょう。
デバフ解除後、回復で耐性を立て直しつつ、
一匹ずつ討伐していきましょう。
攻撃ターゲット次第では味方が崩れることもあります。
その場合はリセットもしくは進行をすすめる、もしくは町で装備を買いましょう。
また、レベルによっては先手を取られるので、
倒すときには「旋風」も活用します。
なお、「奥を覗いてみる」のあとに「漁る」を選ばないと
イベントが消えてしまうので注意。
・町のおじさんとのエッチ
第二層マップ中央に現れたポイントを調べ、
「話を聞いてみる」を選ぶとエッチシーンが見れます。
・物々交換
小部屋のサブイベントで手に入る「まほうのかぎ」を持ち、
第一階層奥の宝箱を開ける。
その後、第二階層東側中央のポイントで
天使のコインを譲るとエッチシーンが見れる。
・食料
マップ北側中央の光るポイントを調べた後、
その西側に出るポイントを調べるて交渉すると
エッチシーンが見れる。
なお、シーン登録はされない様子
第二階層の基本攻略
うろつくキマイラは全体攻撃もやってきます。
ファイアが効きづらいのでニアは回復専念がおすすめ。
毒の一撃で毒を狙い、毒が入った後は
シノンの攻撃と毒でのダメージを狙うのがおすすめです。
ニアがLv4になると「ファイアストーム」を取得するので、
複数の敵が裁けない場合はレベル上げしてから挑みましょう。
第三階層

第三階層上層の攻略チャート
この階層は次階層への通路が初期状態から表示されているため、
必須なイベントは入り口のポイントだけです。
ですが、帰還ポイントやレベル上げ用の無限湧きポイントがあるため、
重要なポイントも攻略チャートに入れておきます。
1.階段下のポイントを調べる
2.階段下の部屋にある左上のポイントを調べる(Hシーン後、帰還ポイント)
3.階段下の部屋、中央のポイントを調べる(戦闘、以降無限戦闘ポイント)
・正規と思われる通路【プレイ推奨サブイベント、次階層の転移魔法陣】
・牢獄と本棚【サブイベント】
4.階段から次の階層へ
第三階層の基本攻略
第三階層は初期状態から次のエリアへの期間ポイントが
出ているため、そのまま進めば次階層へ行くこともできます。
ただ、このエリアより敵が強くなるため、
可能であれば無限戦闘ができるポイントも調べたいところ。
また、各ポイントに大悪魔の目的などが知れるイベントがあるため、
後述のサブイベント進行も推奨です。
第三階層に到着・もしくは第三階層進行中には
シノンが「魔剣」、ニアが「ファイアストーム」や「シールド」を
覚えることがあります。
ファイアストームは消費MP多めですが全体攻撃で優秀です。
シールドは継続ターンが長めですが、効果量低めですので
あまり使う機会はないと思います。
「魔剣」は威力が落ちることも多いため、使用は控えましょう。
第三階層のサブイベント
・正規と思われる通路【サブイベント】
マップ左下方向の通路にあるポイントを調べながら
次階層への入り口である左上の階段方向を目指します。
最初のポイントではオークシャーマン×2とソードマンと戦闘。
戦闘前に選択肢が表示され、
「相手の出方」を見るにすると有利な状態で戦闘、
「こちらから攻める」を選ぶと毒状態での戦闘になります。
エリア西側南の柱付近では2連戦。
ソードマン×2と巡回ドワーフ×2に連戦となります。
2戦目の巡回ドワーフは全力で挑んでも3撃必要な場合が多めで強いです。
1戦目のソードマン×2ではMP温存、終了直前に回復をしておくと楽です。
そして柱中央付近の光るポイントを調べると
再び巡回ドワーフ×2戦。こちらは単戦なので全力で挑みましょう。

上記イベントをこなすと階段前に神殿管理者が登場。
HPと防御が高めですが、直接攻撃が多め。
攻撃力上昇を使用してきますが、効果ターンは短く、
連続してしようされなければそこまで強力ではありません。
ただし、HPが高めでHP吸収攻撃を使うこともあるので
普通に戦うとジリ貧になることも。
毒が入ることもあるので、毒が入るまでリセットを繰り返すと
楽に攻略できます。
なお、このサブイベントを実行すると
第四階層入り口に魔法陣ができるみたいです。
・触手【サブイベント】
マップ右側南にある本棚前のポイントを選ぶと
選択肢が表示、選択次第ではテンタクルス。
休む→抵抗する:不利状態での戦闘、
休む→受け入れる:Hシーン
いいえ→戦う:戦闘
いいえ→身を預ける:Hシーン
Hシーンを見た場合も少量の経験値がもらえます。
戦闘してもエッチシーンは登録されるようですが、
テンタクルスは硬めで毒を入れないと勝ちずらく、
時間がかかる割には経験値もおいしくありません。
ここはHシーンを見てクリアしちゃうのが楽です。
・牢獄と本棚
マップ中央北側には本棚と牢獄のポイントがあります。
本棚は調べると魔法防御が上がる「反魔教本」が手に入ります。
牢獄入り口では選択肢。「こっそり抜ける」で戦闘回避
「戦闘に入る」を選ぶと牢の番人との戦闘です。
どちらでも構いませんが、牢の番人はあまり強くないので
お金目当てで戦うのもありです。
牢獄は北側の人物と話をすると
「反逆の指輪」と「天使のコイン」が手に入ります。
第四階層
回想部屋では本エリアは第三階層と明記されていますが、
ワープポイントに沿って第四階層として紹介していきます。

第四階層の攻略チャート
1.入り口のポイントを調べて2つ目の選択肢「無理やり通る」を選ぶ(フロントとの戦闘)
2.道なりのポイントを調べる(バーバリアン×2と戦闘)
3.道なり机上部のポイントで「切り伏せる」を選択(バーバリアン×2と有利バフ戦闘) *1
・アイテム取得(右エリア左下のポイントを調べる)
・花嫁【サブイベント】
・花嫁候補【サブイベント】
4.エリア北側西の扉から奥のエリアへ
5.入り口直ぐ側のポイントを調べる(魔物のガード戦、以降無限戦闘ポイント)
6.中央にある光るポイントを調べる(マスター戦)
7.階段から次の階層へ
*1「今戻ることだ」でキャンセル処理、「どういう意味だ?」で戦闘
第四階層の基本攻略
このエリアで登場する敵は攻撃が高く、
味方二人が集中攻撃をしても1ターンで倒せない
敵も多くなってきています。
物理攻撃が特に強力なので、
町で販売されている装備品で防御力はしっかり固めましょう。

特に要注意なのは魔物のガードとマスター戦。
魔物のガードは攻撃・魔法力上昇を使うほか、
打ち崩しが高ダメージ&防御DAWNと厄介です。
こちらも毒を入れることに専念し、
防御及びダメージを受けたら即ヒールで粘り、
敵の体力減少が少なくなったらとどめを刺しましょう。
マスター戦も基本的には毒戦法が有効ですが、
マスターは混乱状態にする技を使ってくるため、
ニアのヒールだけでは回復が打てず、
回復が追いつかない恐れがあります。
攻撃力自体は魔物のガードより弱いので
道具屋で予め回復薬を買っておき、
シノンでも回復できるようにしつつ毒と防御を活用して挑みましょう。
第四階層のサブイベント
・花嫁候補【サブイベント】
第四階層手前のエリア右側にある4つの部屋から、
左上の部屋を調べ、「詳しく聞く」を選びレッドゴブリンと戦う。
勝利するとエッチシーンが見れます。
・花嫁【サブイベント】
第四階層手前のエリア南側のポイントを調べるとフロント戦。
その後、右側にある4つの部屋の右下にポイントが現れるので、
ポイントで「覗き込む」を選ぶとエッチシーンが見れます。
第五階層

第五階層の攻略チャート
1.入り口のポイントを調べる
2.エリア西側中央のポイントを調べる(「話を聞く」でエッチシーン)
・闘技場【サブイベント】
・商人との物々交換2【サブイベント】
・銀の指輪取得【サブイベント】
・闘技者との戦闘【サブイベント】
・どちらの味方?【サブイベント】
3.エリア東側中央の階段から下層へ
4.道を塞ぐポイントいずれかの敵と戦う
5.階段から次の階層へ
第五階層の基本攻略
第五エリアではサブイベントが豊富。
後述の通り戦闘系イベントも多いため、
こまめに回復してから探索するようにしましょう。
このエリアで登場する少女商人は
能力値上昇アイテムを販売してくれます。
戦闘がきつい場合などは無限戦闘ポイントで戦い、
お金を稼いで購入しましょう。
ここから終盤までは毒による持久戦がより一層重要なので、
アンブロシアでHPを上げるのがおすすめです!
下層に行くと次のエリアへの道の前に
前鬼と後鬼がおり、いずれかを倒す必要があります。
前鬼はウェポンブレイクと物理攻撃で一撃が重め。
後鬼は全体攻撃でファイアストームを使ってきます。
戦うのは右側の後鬼がおすすめ。
ファイアストームは強力ですが、初手に使うことが多く、
フリーズ及び通常攻撃は前鬼の半分ほどの被ダメになります。
また、魔法を繰り返し使うとMP切れで通常攻撃ばかりになります。
冒頭から防御をして、ファイアストームの使用後に
攻撃へと転じていきましょう。
なお、次のエリアではミスすると痛いイベントがあるため、
次エリア進行前に別データ保存を推奨します。
第四階層のサブイベント
・闘技場
エリア中央南側の光るポイントを調べ、
「出場してみる」を選ぶとエッチシーンが見れます。
イベントの内容的に戦闘がありそうですが、
戦闘はないので安心して話しかけましょう。
・商人との物々交換2
エリア東側上部のポイントを調べると選択肢が表示、
「言うことを聞く」で所持金-300G、「叩きのめす」でチンピラ×2戦。
所持金-300はかなりキツイので、「叩きのめす」を選びましょう。
チンプラはHPは高めですが、攻撃は強力ではないので
集中的に一匹倒すことを意識して立ち回りましょう。
チンピラのポイントが終わると、
マップ中央上部、マップ東側上部に新しいポイントが出ます。
マップ中央上部では魔法の鍵や天使のコインが取得可能。
マップ東側上部では天使のコインを持っていくことで
エッチシーンを見ることができます。
・銀の指輪取得
少女商人に話しかけた後、
エリア中央の闘技場右側の骨を調べると銀の指輪が手に入ります。
魔力が微量上がりますが、防具が装備できなくなるので
使用はおすすめしません。
・闘技者との戦闘
少女商人に話しかけた後、エリア右上のポイントを調べると
闘技者×2との戦闘になります。
ややHPが高めで攻撃が集中すると回復が追いつかないこともあるので、
念の為回復薬も持ち込み、一匹ずつ集中して倒しましょう。
・どちらの味方?
マップ東側中央のポイントを調べると、
戦士と魔術師のいずれか、もしくは両方と戦えます。
倒すと選択に応じて能力値アップアイテムが貰えます。
H3>第六階層
第六階層の攻略チャート
1.エリア中央南側のポイントを調べる
2.エリア中央南側よりやや上のポイントを調べる(刃魚×2戦)
・銀の剣【サブイベント・注意事項あり】
・鍵の宝箱【サブイベント・注意事項あり】
3.エリア中央のポイントを調べる(光の鳥×3戦)
・冬の木【サブイベント】
4.マップ中央北側のポイントを調べる(ラスボス戦)
→「去る」を選ぶと演出残るので注意!
第六階層の基本攻略
光の鳥は今作最大の強敵です。
防御・魔法防御が高く硬く、貫きを多用されると
1ターン目から味方一人が落ちる可能性もあります。
サブイベントで銀の剣を取得すると、
シノンの貫きとニアのファイアストームで倒せます。
1ターン目に貫きがあまり使われないことを祈りつつ、
まずはシノンが貫きでニアは全体攻撃で一匹倒し、
2ターン目以降はシノンは貫き、ニアはシノンにヒールで
シノンが落ちないようにしながら戦いましょう。
ラスボス戦は後述します。
第六階層のサブイベント
・銀の剣【注意事項あり】
マップ東側中央に現れたポイントを調べると
「取り出す」を選択可能。
繰り返し選択していくことで、銀の剣が手に入ります。
なお、一度でも取り出すを選んで中断すると
イベントが実行できなくなってしまいます。
MPが尽きても実行できるので、一度取り出すを選んだら
必ず同じ選択肢を選びましょう。
銀の剣は桁違いに攻撃力が上昇する
強力な装備ですので、必ず取得しましょう。
・鍵の宝箱
マップ西側中央のポイントを調べると
宝箱を見つけられます。
鍵がしまっていると出ますが、無理あり開けることも可能。
鍵を使っても無理やり開けてもいずれも「反逆の指輪」が手に入ります。
・冬の木
マップ西側上部のイベントを調べた後、
マップ東側中央の森のポイントを調べ、
「近づいて収穫する」を選ぶと
消耗品と能力値上昇アイテムが手に入ります。
ラスボス戦
高いHPに混乱、全体攻撃魔法とまさにラスボスにふさわしい敵です。
回復が追いつかないこともあるので、シノンが緊急時に回復できるように
回復薬は3つ以上あると安全です。
銀の剣を装備していれば高ダメージが狙えますが、
敵の攻撃も90~100程度の被ダメが単体や全体で飛んでくるので、
普通に戦うとかなり苦戦します。
毒が入ることがあるので、
毒を序盤に入れられるかで難易度が変わります。
基本的には毒を入れて、防御を使い、
HPが100に近くなったら回復をするというのを繰り返し、
毒の体力減少が減ったらとどめを刺す方法が安定します。
数ターンで毒が入らなかったらリセットするのもありです。
討伐できれば、エンディングです。
NTR常識変換ダンジョンのHシーン攻略
1列目
【第一階層 犯される女】
第一階層通過時に回収
【第一階層 脱衣】
第二階層奥進行時に登録される様子
【第一階層 ヘルバウンド】
ヘルバウンド戦で「魔物を誘う」を選ぶ
【第一階層 爆弾交換】
第一階層東側の光るポイントで「お願いを聞く」を選択
2列目
【第二階層 オナニー】
第二階層入り口左上で転移魔法陣を起動する
【第二階層 町のおじさん】
第二階層中央のポイントを調べる
【第二階層 商品との物々交換】
天使のコインを持った状態で第二階層東側中央のポイントを調べる
3列目
【第三階層 パイズリ】
第三階層入り口下の部屋にあるポイントで転移魔法陣を起動する
【第三階層 触手】
第三階層の南東にある部屋のポイントを調べる
【第三階層 花嫁】
第四階層手前のエリア南側のポイントを調べた後、
右側にある4つの部屋の左上のポイントを調べる
【第三階層 従業員】
第四階層奥のエリアの左上のポイントを調べる
【第三階層 花嫁候補】
第四階層手前のエリア右側にある4つの部屋の左上のポイントを調べる
4列目
【第四階層 闘技場】
第五階層でエリア右側のポイントで闘技場に参加する
【第四階層 少女商人】
第五階層でエリア右下のポイントを調べる
【第四階層 商品との物々交換2】
第五階層でエリア左上のポイントを実行した後、
天使のコインを持った状態でエリア右上のポイントで要求に答える

